キャンプ、カヤック、登山、おいしいお店、ルノーのkangoo、一眼レフカメラ、音楽、好きなものブログ
OKONOMIブロメグ
南八ヶ岳にて
Feb 12-13, 2011

少し前ですが、2月の連休のお話・・。
本当は、ちょこちょこ登ってる関西圏の山のことも早く書きたいのですが、ほんまにブログ書く時間がなくて。。
なので、時系列無視になりますが、2月に行ってきた八ヶ岳のレポを先に書かせてもらいます。
2月11日~13日の三連休。珍しく2人とも休みが取れたので、3日間思いっきり楽しもう!と、計画たててましたが、一向に良くならない連休の天候。しかも、金曜は特にひどくて、超荒れ模様。なかなか外遊びできそうな雰囲気ではありません。
せっかくの三連休でもったいないけど、ここはグッと我慢して土日の二日間だけを利用し、赤岳鉱泉テント泊、翌日硫黄岳にピストンという予定に変更。
去年の冬に行きそびれた八ヶ岳。厳冬期の八ヶ 岳でテントで眠れるのか・・今持っている装備だけで大丈夫なのか・・行ってみないとわからないことがてんこ盛りなので、いろいろと検証するためにも、挑戦してまいりました。
出発は土曜日の午前3時。いつもは、早めの時間に到着して車中泊にて仮眠を取るのですが、寒い中での車中泊よりも家の布団で少しでも寝て、出発しようという企み。
実際、車で寝るよりはラクだった気もしますが、夜9時に布団に入ってすぐに眠れる訳でもなく、寝不足気味なのは変わらずな気もします。
んで、荷物ですが、ホーリーが23㎏くらい、私が20kgという、いつもの冬の感じ。
がっつりと歩くのも久しぶり、荷物背負って歩くのも久しぶり。
パッキングの時点で、厳冬期の八ヶ岳、20キロの重い荷物、万全でない天候・・
と、なんとなく不安がよぎりまくりだった今回、テント泊するのに、こんなに緊張するの初めてでした。
そんな思いもありながら、雪の積もる大阪を出発。
大阪で雪が積もるなんてめっちゃ珍しいので、これもまた不安要素に。。大阪でコレやったら、信州なんてどうなってるん!?って。
とにかく、ビビりまくってました。(笑)
道中、チェーン規制などはありましたが、特に大きな渋滞もなく諏訪南ICに到着。この途中に、ダメ元でお誘いしてたバロンパパさんから参加表明が!
別の予定も入れられてた上に、この天気やったし、きっと来られないろうと思ってたんですが、嬉しい誤算です。
ちょっと後ろ向きになってた気持ちも、グッと前向きになりました。^^
まず、ひとつめの不安要素である車ですが、諏訪南ICからの下道は、スタッドレス+チェーンで問題なく走行できて安心しました。そんな中到着した八ヶ岳山荘で朝食を食べていると、バロンパパさんが到着。
久しぶりの再会を楽しみながら、準備をすすめて、10時過ぎにハイクスタート。

初日から翌早朝は天候に恵ませませんでしたが、その後は最高の晴天という結果になって、ホッと一安心。
大阪から5時間以上もかけてやってきた甲斐もあったなーと思えて良かったです。^^
そして、今回はお友達のバロンパパさんも一緒にテント泊できて、楽しい時間が過ごせたことが嬉しかったです。
ホーリーと2人で行くことが多い中で、 こうやってお友達と一緒に行くと、いろいろ発見、気持ちの変化もあったりして刺激的ですよね。
そうそう、お友達と行くなら小屋泊がいいかも。
広いテントで一緒に過ごせればいいけど、別々のテントだとちょっとさみしい部分もありました。これが小屋泊だったら、暖かい場所でゆっくりお話ししながら、お酒も飲めるんやろなーって想像すると、なんか楽しそうやなーって単純に思います。
冬やと、夏よりは人も少ないし、小屋泊だと荷物も軽くなって、もっと距離も歩けるし、なんたって、赤岳展望荘に泊まれば、それこそ夕方~朝にかけての景色をもっと堪能できるんだろうなー。
って、冬季に赤岳登れることがまず条件ですが。^^;
でも、そういう小屋の使い方もありだなーと思ったのでした。
で、テント泊についてですが、装備のことを少し。
まず、寝具ですが、シュラフは兵庫県芦屋にあるスカイハイマウンテンワークスというお店のオリジナル、ナンガ別注のダウン量550gシュラフ。これは、アラスカ旅行のために購入して、それ以降、冬のテント泊などで使用してるものです。
マットは、サーマレスト/プロライト4とリッジレスト/ショートの組み合わせ。
防寒着は、行動着は別としてpatagonia/ダウンセーターフーディー、フリース、ダウンパンツ、ダウンブーティー、R1タイツを持っていきました。
テン場での最低気温はマイナス20度位だったようですが、一番寒そうな朝方3時の撮影時には持って来てる服を全部来て、寒さを感じない程度。
寝るときは、ダウンパンツ以外を着込んでシュラフにもぐりこみましたが、寒いのは寒い。
寝れないほどではないけど、体を縮めないと眠りにつけない状態でした。
想像していたよりも、 寒さは大丈夫でしたが、持って来てた防寒着を全部着たってことは、次回もこのセットが必要というわけで、冬の軽量化ってほんと難しいなーと実感しています。
ただ、寝るときが寒かったので、もう少しシュラフのダウン量が増えるとうれしいな。。
と、思う反面、これで眠れてるんやから、これでいいやんって思う部分もあったり、何を優先するかがポイントのような気がする。。
あと、意外だったのは、使い捨てカイロが役にたったこと。
こんな状況で暖かくなるんかなーって疑ってましたが、ポケットに入れておくと、ホクホクになってました。これと一緒に100円ライター入れておけば、マイナス20度の中でも、100円ライターが活躍してました。
使えないと思ってたからZIPPO持って行ってたんですけど、こっちの方がすぐにダメになりました。(←原因は寒さではないっぽいけど。^^;)
あと、カメラのレンズに雪がついてしまった時に、掃うために息を吹きかけた瞬間にレンズが凍ってしまったことがありました。こうなってしまうと、布でふいても、どうしようもないので、カイロで温めて溶かせて拭くことができたので、助かりました。。っていうか、息吹きかけらアカンな。。勉強になりました。
とりあえず、今の装備で何とか厳冬期の八ヶ岳でテント泊できることがわかって、今年の収穫になったかな。
こうやって、少しずつ経験を増やして、行動範囲を広げていければいいな・・と思います。
ま、何にせよ、後半晴れて良かったー。(バロンパパさん、ゴメン 笑)
しかし、これで冬のキレイさを実感してしまったのも事実、今回、体力的に非常にしんどかったのですが、また行きたい・・って思ってる自分がおります。
さ、次はどこ行こうかな。
今回のお気に入りの写真です。

おわり
|